イヤなツイートを見た。
自分の好きなギャルゲーへの、キツめなマイナス評価だった。
そういう評価があること自体は別にいい。
気になったのは、その内容。
「無駄な展開ばっかり…」と書いてあった。
到底同意できず、スゴくモヤモヤした。
危うく「フォローされていない相手への苦言エアリプ」という、誰も幸せになれないヤツをやってしまうところだった。
が、踏みとどまった。えらい。
なぜ、踏みとどまったか
この話、そもそも相手と自分の持っている基準がそろっていないと思ったから。
自分はそのギャルゲーに、ムダな展開が多いとは思わなかった。
しかしその人は思った。
つまり、展開がムダかそうじゃないかを判断する基準。
ここに差があるんだと思った。
何事も、基準で見え方が変わる
どのような事柄も、基準によって見え方が変化する。
お金を例にするとわかりやすい。
例えば「1ヵ月1万円」を、以下の2つの基準で、多いか少ないか判定してみる。
・基準A 「小学1年生のおこづかい」
・基準B 「サラリーマンのおこづかい(ランチ飲み代込み)」
2つの基準で、1ヵ月1万円の見え方が全く異なることがわかる。
誰だって基準Aなら「多すぎる!!」と思うし、基準Bなら「少なすぎでしょ!?」と思う。
この基準がそれぞれバラバラ、しかも伝え合ってない状態で「1ヵ月1万円は多いか少ないか」でレスバトルして、決着がつくとは思えない
基準によって見え方が変化するものについて、どう見えるか?を決めようとしているのに、基準がそれぞれバラバラなんだから。
逆に考えると、基準を伝え合えばあっさり決着がつくかもしれない。
「1ヵ月1万円は多い!!」と主張している人に「基準Bで考えたらどう?」と聞いてみる。
「あ~それだと少なすぎる」と返ってくるだろう。
こうして書いてみると当たり前だけど、この基準を決めないまま勃発しているレスバトルは結構多いんじゃないかと予想する。
展開のムダの話に戻る
相手が何を基準にして、その展開をムダだと判定しているのかがわからない。
その状態で反論しても、基準がバラバラであるため決着がつかない。
相手の基準を聴いてみれば、意外と同意できたりするかもしれない。
逆もまた然り。
相手の意見に同意できない場合、まず相手は何を基準に意見をいっているのか?
これを確認するのが大切だと思った。
基準を確認した上でも意見に同意できない場合。
あるいはそもそも相手の基準に問題があると感じる場合。
このときは、以下のような点で話し合いの余地がある。
・何を基準にして、展開のムダを判断するべきか?
・その基準で見た場合、その展開は本当にムダか?
・そもそも、ムダな展開とは何か?
とても140字の応酬で決められるとは思えない。
第三者の意見も欲しい。
ネット上にはいつまでも決着がつかず、まるで領土問題みたいに延々と続いているバトルがいくつかある。
既婚 VS 未婚
マイホーム VS 賃貸
プレステ VS スイッチ
この辺りもお互いの基準を確認しあえば、あっさり和解できるかもしれない。
こういう、正しいレスバトルのやり方をまとめた良い本ないかな?
そう思って探してみた。
面白そうなのを見つけた。
さっそく読んでみる。