【自作小説公開】2作目『わたしのための200m』をカクヨムで公開しました

雑記
この記事は約7分で読めます。

自身2作目となる自作小説をカクヨムで公開しました。

文字数は23000字程度。10~20分程度で読み終わる内容です。

私のための200m(@dis-no1) - カクヨム
どうして、そんなにも走る?

簡単なあらすじとしましては、まず、陸上競技に取り組む女子中学生のお話です。

主人公は2年生。種目は短距離。1つ上の3年生に凄く速い先輩がいまして、自身と比べてしまって劣等感を覚えています。しかしその先輩が、そのままでも十分速いのに、なお自身を追い込むように練習していることが判明します。そしてある日、先輩はついに…

このブログ記事では、実際に書いていて困ったこと、思ったことなどをまとめます。執筆後記とでも言いましょう。

いかにして、風景、情景を言葉で伝えるか?

まず書いていて幾度となく直面した課題が、風景や情景をいかにして言葉で伝えるか?というものです。

私の頭の中には、小説世界の風景だとか、空気だとかが思い浮かんでいるのですが、当然読者にとってはそうでありません。ならば、まずそこを繋ぐ必要があります。

例えば今回の拙作における2章は、夏の盛ったある日、主人公が暑さに少し苛立ちながら、部活の練習のために土曜日なのに登校するシーンです。このシーン1つとっても、読者に伝えたい情報はたくさんありました。

・どれくらい暑いのか
・学校はどんなところに建っていて、主人公は今どんな道をあるいているのか
・風景はどうか
・主人公は何を感じているか
・今日は何曜日で、今は何時か

などです。この辺りを描写して、読者にある程度、小説の世界を思い浮かべてもらわなくては、お話に入り込んでもらうことができないと考えました。そして、この読者が思い浮かべられるように描写する…というのが、大変難しいのです。

絵や写真が使えれば楽なのに…

例えば暑さなら「めちゃくちゃ暑い」だとか「汗がヤバい」だとかで表現することもできます。しかしこれでは文量があまりに少なくなりますし、「めちゃくちゃ」や「ヤバい」などのワードは幅がありすぎて、情景のイメージを読者の想像に任せきってしまうことになるため、書き手である私のイメージとの齟齬が生まれる可能性があります。読者の頭に浮かんだ像と、私が書くもののズレは、読み進める内に大きくなってしまうでしょう。

そして何より私自身が、面白くない小説の特徴の一つだと思っているのが「像が頭に浮かばない」なので、どうにかして読者にシーンを思い浮かべてもらいたいと苦慮しました。(あえて浮かばせないまま進める名作もあるでしょうが、それは狙ってやるもの…あるいは抜きん出た才能がなせる業であって、今回の拙作には当てはまりません)

これは想像以上の難題でした。

暑さを伝えるために、直接的に「天気予報によると、今日の気温は34度だ」とか書くこともできます。手っ取り早い方法です。

しかし小説内では、季節が夏の間に何度もシーンを転換します。そのたびに「今日は〇〇度だ」と入れるのは明らかに不自然というか、稚拙です。だいたい同じ夏でも、涼しい風が吹くことはありますし、夕立が降って一時的に肌寒くなる時間もあるでしょう。そうして変化する暑さを、気温を書くことで伝える手法は、使える場面も回数も限られているように思います。温度計を持ち歩く気温マニアが主人公…というなら話は別ですが。

では気温も書かず、「めちゃくちゃ」や「ヤバい」などのワードを使わず、どのようにして暑さを伝えれば良いのでしょう?

……答えは見つかっていません。

ただ、このような時に用いるのが、比喩表現、あるいは細部の表現だと思ってはいます。

例えば、以下は拙作2章で、実際に書いた一文です。

汗がまた、首筋を通って襟のところで服に吸われる。体を伝うその感覚が、虫が這っているようで不快で、搔きむしりたくなるけど、そういうときいつも搔いてしまう右の首筋は、一週間くらい前から赤く荒れて、汗が染みて痛い。

拙作より

「汗がヤバい」でなく「汗がまた、首筋を通って襟のところで服に吸われる」としました。額から出た汗が頬を伝い、首筋を這って襟に吸われる…あの感覚が、夏の暑さを想起させるのではないかと考えたからです。またその後を「体を伝うその感覚が、虫が這っているようで不快で、搔きむしりたくなるけど、」としました。これにより主人公が今、暑さを不快に思っていることを表現できないかと考えました(結局「不快」というワードを直接使ってしまっていますが…)

「汗が首筋を取って襟で服のところに」というのが細部の表現。
「虫が這っているようで」というのが、比喩の表現です。

どちらも、常日頃の観察力がモノを言う表現で、私にはこれがまだまだ不足しているのだと痛感しました。

会話文をいかにつなぐか

もうひとつ、書く上で苦労したのが、会話文と会話文のつなぎです。

小説で会話文を連発してしまうと、まるで台本のようになり、読み心地が軽くなりすぎます。会話文主体の表現はマンガ、アニメが得意とする分野のように思います。小説でこれをやるのは、よほどのテクニックか、ユニークな言葉選びが求められるでしょう。そのため、会話文の間に地の文を挟もうとするのですが…これが難しい。

具体的にどんな描写を挟むかと言えば、人物のほんの少しの仕草や、心理の変化、あるいは情景の移ろいなどでしょうか。しかし、会話文の度にやれ手をあげただの私は悲しいだのと書いたのでは、人物が挙動不審、あるいは感情の波が異様に大きい変わり者のようにも見えてしまいます。風景の描写も乱発はできません。会話文の途中で風景を描くのは、カメラを会話している人物から外すことであるため、特に次の一文を印象付けたいなどの意図がなければ、読者を混乱させると思うからです。

つなぎが難しいため、会話文を使いすぎないように気を付けるのですが…そうなると、今度は話が進行しません。数名の人物が集め、会話によって話を進めるシーンにする上では、とにかく人物に会話してもらわなくてはいけない。だが連発はできない。しかし繋ぎも難しい。

以下は、実際に拙作で書いたワンシーンです。

「ユリとミャーは知ってた? ナツ先輩、ずっと自主練してたらしいよ。普通の練習の他に」

重大発表じみた雰囲気でマルは話すが、陸上部員のほとんどが知っているウワサ話だ。
「マル。その話、有名」
ミャーのペン回しが加速する。
「いやいや、違うって! ウワサが単なるウワサじゃなくて、マジだったって話」
マルがミャーの手首をぎゅっと握りしめ、ペンを回す指を強引に止めて話をつづけた。
「なんかさ、公園で腿上げとスキップとか、近所で坂ダッシュとか、本当にやってたんだって。ヤバくない? 最近、ただでさえ練習キツイのにさ。そりゃ倒れるって」
確かに、大会前で気持ちが高まるのはわかるが、それにしてもやりすぎだと思う。実際、こうしてダウンしてしまったんだから。

拙作より

何とか会話文→地の文→会話文の進行をしようと苦しんでいるのが見て取れます。明らかにマンガが得意とする場面を、何とか小説で書こうとしました。ミャーというキャラクターがペン回しをしていますが、これは完全に後付けです。地の文で描く要素を挟むために、彼女にペン回しをしてもらいました。

また小説の場合、「」内の言葉を、誰が発したのかが分からなくなる…というのも、頭を悩ませた点です。

マンガなら吹き出し、アニメなら声があります。しかし小説には「このセリフを発したのはこの人ですよ」と示すものが存在しないのです。今回はキャラクターに大きくキャラ付けを施し、口調の差異でそれが伝わるようにしてみましたが…。成否は読者に委ねるしかありません。混乱させてしまったならば申し訳ありません。

「涼宮ハルヒの憂鬱」など、複数のメインキャラが常に登場していながら、会話文のみで誰の発した言葉か区別がつく作品はいくつもあります。あれは作家のテクニックの賜物なのだと思い知りました。キャラクターが多数といえばライトノベルです。ライトノベルは最近あまり読めていないのですが、学べる点は想像以上に多そうです。

とはいえ、めげずに次回作も書く予定

さて唐突ですが、次回作は賞に応募する気でいます。

具体的には「第9回 ジャンプホラー小説大賞」です。

ジャンプホラー小説大賞募集中 応募〆切2023年7月31日23時59分
求む。新たな恐怖の訪れを告げる物語。|ジャンプホラー小説大賞

そろそろ印税生活を本気で視野に入れて…というのは冗談で(2%くらいはマジ)、下読みでもいいので、誰かに読んでもらったうえで審査してほしいのですよね。まぁ評が貰えるのは上位入賞作だけでしょうが、それでも冒頭くらいは読んでもらえること確実です。そこで弾かれるならそれまで。

ホラー小説大賞…とありますが、実際は怪異をテーマにした作品なら割と何でもアリで、退魔ファンタジーとかでもOKのようです。実はちょうど、陰陽師的な退魔物語を書いてみたい!と思っていたところでして、締め切りも7月末とちょうど良い。更に商業未発表であれば応募可とのことなので、いっちょやってみるかと。悪霊退散! ドーマンセーマン!!

5月下旬には東京で「文学フリマ」も開催されるそうなので、足を運んで、同人作家たちの作品を読んでみたいなと思っています。

私のための200m(@dis-no1) - カクヨム
どうして、そんなにも走る?
プロフィール
書いている人

日々プレイしたゲームの、忖度のないレビュー。オタクしていて思ったことを書いています。ADV、音ゲーが特に好き。

dis-no1をフォローする
雑記
dis-no1をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました